須和田公園(すわだこうえん)は市川市須和田にある公園で公園内には須和田遺跡がありながら、ジャングルジムなどの遊具、比較的広めのグラウンドがあり、子どもたちが遊べる場所もありつつ、さらにバラ園もあります。
須和田公園の詳細とアクセス方法
住所:市川市須和田2-31
電話番号:なし
遊具:ジャングルジム、すべり台、ブランコ、鉄棒
駐輪場:なし(公園内に乗り入れて止める方はいました)
駐車場:なし
トイレ:あり
公式サイト:市川市のサイト内の「須和田公園」
須和田公園へのアクセス方法・行き方
須和田公園へのアクセス方法(行き方)ですが、最寄り駅はJR京成線の「市川真間(いちかわまま)」駅です。市川真間駅から徒歩で約15分です。
駐車場はなく、公園内にも駐輪場のスペースはありませんが公園内に自転車を乗り入れて止めることはできました。
須和田公園の利用時間は?
須和田公園は入り口にフェンスなどがないため特に利用時間に制限はなさそうでした。
須和田公園、須和田遺跡の概要
須和田公園のある場所ですが、丘の上にある公園のため須和田公園の看板がある場所から坂道を登って公園に入ります。ちなみに、公園の隣には市川市立第二中学校があります。
また、公園内に須和田遺跡があります。遺跡として以下のような住居の基礎部分になっていたと思われるものが残っていました。

「史跡 須和田遺跡」という案内板もあり、この説明書きの中に「須和田遺跡から検出された弥生時代後期初頭(西暦100年ごろ)の住居を復元した絵も記載されていました。

なお、須和田公園ですがもともとは須和田遺跡という遺跡で発掘調査を行ったときには5棟の住居跡や土器なども出土したとのことです。出土した土器ですが弥生式土器には「須和田式土器」、土師器に「真間式土器」の名称を付けて、土器による時代区分の上で重要な役割を果たしていたそうです。(土器の名称に市川市の地名が利用されていることを初めて知りました)
須和田公園には以下のような記念碑もありました。
・「別須和田」詩歌
郭沫若(かくまつじゃく)氏は、中国出身の文学者・歴史学者・政治家として日本と中国の架け橋になった方で市川市須和田に10年間住んでいた方です。
その方が須和田で生活していた住居を訪れた際の詩歌を詩碑として須和田公園に建てられています。

・市川市楽山市友好都市締結15周年記念碑
市川市と中国の楽山市の友好都市締結15周年を記念した記念碑もあります。

東郷平八郎元帥書の忠魂碑や市川市の戦没者を祭った慰霊碑もあります。


須和田公園の遊具など
須和田公園には遊具の他にバラ園があります。
須和田公園の遊具について
須和田公園の遊具は以下のようなものがありました。また、ボール遊びもできる土のグラウンドもありました。
・滑り台:ぐるぐるっと回っている形のすべり台です。

・ブランコ:ブランコは全部で4台ありました。

・砂場:すなばの周りはフェンスで囲まれています。

・鉄棒:鉄棒は高さの異なる3種類の鉄棒があります。

・グラウンド:ボール遊びができる土のグラウンドがあります。また、周りにはフェンスがあり回りの家にボールが飛び込まないようになっていました。

須和田公園のバラ園
公園内にはバラ園もありました。
アーチ状の柵もあり、このアーチを利用してバラを飾っているようです。

また、公園ボランティアのメンバーがいらっしゃりバラの手入れを行っているとのことです。
バラ園については「市川市でバラ園のある公園7選!」も参考にしてください。

バラ園の隣には日陰を作るためのパーゴラがあり、その下にテーブルとベンチが置いてありました。自転車を乗り入れられるので、ベンチの隣に置いて休憩することもできます。
また、ちょっとしたスペースがあるのでバトミントンなどの遊びもできる感じでした。

須和田公園ですが公園内にベンチが多いと感じる公園でベンチに座りながら自然や植物などを楽しめるようになっていました。

なお、公園内にはトイレは1か所あります。古い感じのトイレで和式のトレイでした。

須和田公園のまとめ
訪れたのが12月の初旬でしたが、紅葉の楽しめました。ただ、桜の名所といわれているので春の時期に訪れたいと思いました。
隣が中学校ということもあり中学校の桜も楽しめるのでないかと思いつつ、サクラだけでなくバラ園もあるのでバラも楽しめる公園です。



コメント